「会社設立にかかる費用はどのくらい?」「法人の維持費はどれくらいかかるのか知りたい」という経営者や起業家のみなさま必見!
本記事では、法人化費用について、設立費用から維持費まで、詳細を解説します。
設立費用には、定款作成費用や登記費用、資本金の金額などが含まれ、維持費には社会保険料や税金などの負担が発生します。
法人化費用は、事業規模や形態によって大きく異なり、節約方法もさまざまです。
本記事では、具体的な費用例や節約方法、そして株式会社設立と合同会社のメリット・デメリットまで解説することで、あなたにとって最適な法人化を実現するためのヒントを提供します。
あいせ税理士法人では、会社設立代行や法人成り、個人開業のサポートもさせて頂いております。
詳しくはこちらから
法人化に必要な費用
起業にあたっては、様々な費用が発生します。
主な費用としては、設立費用、運転資金、設備投資などが挙げられます。
設立費用は、会社設立の際に発生する費用です。
登記費用や司法書士費用などが含まれます。
費用は、会社の規模や内容によって異なります。
運転資金は、事業開始から安定するまでの間、必要な資金です。
具体的な金額は、事業計画に基づいて算出する必要があります。
設備投資は、事務所や設備など、事業に必要なものを購入するために必要な資金です。
事業内容によって必要な設備は異なります。
定款作成にかかる費用
企業設立の際に必要となる定款は、企業の基礎となる重要な書類です。
定款には、会社の目的、組織、事業内容などが記載されており、会社設立の際に必ず作成する必要があります。
株式会社、一般社団法人、一般財団法人などの法人を設立する場合、定款認証を受ける必要があります。
定款認証とは、定款の内容が法令に適合していることを確認するために行われる手続きです。
定款認証を受けるには、法務局に定款を提出する必要があります。
一方、合同会社などの持分会社は、定款認証の必要がないため、認証代はかかりません。
そのため、定款の作成費用のみで設立が可能です。
定款の作成費用は、行政書士や司法書士に依頼する場合、それぞれ費用が異なります。
行政書士に依頼した場合、20,000〜50,000円前後、司法書士に依頼した場合、100,000〜150,000円前後が相場です。
定款認証の手数料は、会社の資本金によって異なります。
資本金が1,000,000円未満の場合は30,000円、1,000,000円以上3,000,000円未満の場合は40,000円、いずれにも該当しない場合は50,000円です。
定款の謄本代は、1ページにつき250円です。
電子定款の場合は、記録保存300円、基本料700円、1ページごと20円が別途発生します。
収入印紙代は40,000円ですが、社団法人・信用金庫の定款の場合は不要です。
印鑑証明書の取得費用は300円です。
定款作成費用 | 行政書士に依頼する場合:20,000〜50,000円前後 司法書士に依頼する場合:100,000〜150,000円前後 |
認証手数料 | 資本金1,000,000円未満:30,000円 資本金1,000,000円以上3,000,000円未満:40,000円 いずれにも該当しない場合:50,000円 |
定款の謄本代 | 1ページにつき250円 電子定款の場合は記録保存300円、基本料700円、1ページごと20円が別途発生 |
収入印紙代 | 40,000円 社団法人・信用金庫の定款の場合は不要 |
印鑑証明書の取得費用 | 300円 |
登記費用
個人事業主から法人化する際には、法務局への登記申請が必須となります。
登記申請には、登録免許税に加え、申請手続きにかかる費用も発生します。
資本金の金額
会社設立時に必要となる実印は、会社を代表する印鑑として重要な役割を果たします。
実印の他に、銀行印や角印も必要となり、これらの印鑑の作成には、通常、20,000円から60,000円程度の費用がかかります。
作成した実印は、法務局への印鑑届出が必須です。印鑑届出自体は無料ですが、印鑑証明書の発行には費用が発生します。
印鑑証明書の発行費用は、請求方法によって異なります。
- 書面での請求: 450円
- オンライン請求での郵送: 410円
- オンライン請求での窓口交付: 390円
法人の維持にかかる費用
会社設立または増資を通じて出資者から拠出される資金を指し、事業の円滑な運営を目的として会社に投資される金額のことです。
過去の商法では、株式会社設立には最低1,000万円、有限会社の場合は300万円の資本金が求められていました。
しかし、2006年の会社法改正により最低資本金が廃止されたため、現在では1円以上の資本金があれば法人を設立することができます。
とはいえ、資本金は会社の運転資金であり、会社の社会的信頼度にも影響を与える重要な要素の1つです。
法人を設立し、軌道に乗せるまでの運転資金や取引先からの印象も考慮して、適切な金額を設定することが重要です。
社会保険料の負担
法人を設立するには、設立時にかかる費用に加え、継続的に発生する維持費用も考慮する必要があります。
維持費用は、毎年の税金、社会保険料、事務所賃料、従業員の給与など多岐に渡ります。
これらの費用は、企業の規模や業種によって異なりますが、事前に把握しておくことが経営を安定させる上で非常に重要です。
特に、税金は毎年必ず発生する費用であり、法人税、消費税、所得税、住民税など様々な種類があります。
それぞれの税金の計算方法や申告方法を理解し、適切な対応を行う必要があります。
従業員を雇用する場合には、社会保険料の負担が発生します。
健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料、労災保険料などがあり、従業員の給与から天引きされます。
事務所を借りている場合は、事務所賃料が発生します。賃料は、事務所の広さや立地条件によって大きく異なります。
従業員には、給与、賞与、退職金などが支払われます。
従業員の給与は、企業によって異なりますが、人件費は経営における重要な費用項目の一つです。
上記以外にも、会計ソフトの利用料、通信費、消耗品費、広告費など、法人を維持するために様々な費用が発生します。
これらの費用を事前に把握しておくことで、設立時の資金計画を立てやすくなり、毎年の予算計画を策定し、収益目標達成のための費用管理を行うことができます。
法人を維持するためには、様々な費用が発生することを理解し、事前に計画的に費用を管理することで、安定した経営を実現することができます。
法人化費用の節約方法
社会保険料は、国や地方自治体が運営する社会保障制度にかかる費用です。
健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険、介護保険などの公的保険が、社会保険に該当します。
社会保険料の金額は、従業員数や給与によって変動します。
それぞれの保険料の計算方法は以下のとおりです。
健康保険料 | 健康保険料は、標準報酬月額に健康保険料率を乗じて計算します。 従業員が負担する健康保険料は、健康保険料の半分です。 |
厚生年金保険料 | 厚生年金保険料は、標準報酬月額の18.300%です。 従業員が負担する厚生年金保険料は、厚生年金保険料の半分です。 |
介護保険料 | 介護保険料は、標準報酬月額に介護保険料率を乗じて計算します。 従業員が負担する介護保険料は、介護保険料の半分です。 |
社会保険料は、売上や利益に関係なく発生する固定費です。
会社設立時には、社会保険料の発生を考慮しておく必要があります。
電子定款で定款作成費用を抑える
企業の維持には、オフィス運営に関わる光熱費や賃借料など、さまざまな費用が発生します。
さらに、税理士などの専門家への報酬も必要です。
例えば、企業は事業年度終了時に決算書を税務署に提出する義務があります。
しかし、決算書の作成には会計・税務に関する専門知識が不可欠です。
そのため、多くの企業は専門家である税理士に決算業務を依頼します。
税理士に決算書作成を委託した場合、一般的な費用は月額3~5万円程度です。
加えて、在庫管理、従業員への給与・福利厚生、専門家の顧問契約など、企業の維持には多岐にわたる費用がかかります。
これらの費用を考慮し、経営計画を立てることが重要です。
会社名義で契約し経費削減
会社設立にかかる費用を抑えたいとお考えの経営者の方は、いくつかの方法を活用することで、大幅なコスト削減を実現できます。
まず、設立時に必要な定款の作成において、従来の紙媒体ではなく電子定款を選択することで、印紙税の負担を軽減できます。
電子定款は、従来の紙媒体の定款と比較して、作成費用や手続きが簡素化されており、コスト削減に貢献します。
次に、会社の設立後、事業を開始する際に、会社名義で契約を行うことで、個人の責任を限定することができます。
これにより、事業活動におけるリスクを軽減し、将来的な損失を回避する効果が期待できます。
最後に、会社の設立時に、資本金額を1,000万円以下にすることで、登記費用や登録免許税などの費用を抑えることができます。
ただし、資本金額は会社の事業規模や資金調達計画などを考慮して決定する必要があるため、事前に慎重に検討することが重要です。
上記の3つの方法を組み合わせることで、会社設立にかかる費用を大幅に削減することが可能です。
ただし、会社設立は、法律に基づいて行う必要があり、手続きが複雑なため、専門家のサポートを受けることを推奨いたします。
・資本金を1,000万円以下にするメリット
電子定款の作成は、従来の紙媒体に比べて印紙代を節約できるというメリットがあります。
しかし、電子定款を作成するためには、専用の機器やソフトウェアを導入する必要があり、初期費用が発生します。
さらに、一度提出した電子定款のデータは修正ができないため、提出前に内容を慎重に確認することが重要です。
電子定款の作成について詳しく知りたい方は、別記事をご覧ください。
設立費用を抑えられる合同会社
事業の拠点として賃貸物件を契約する場合、家賃を事業経費として計上することができます。
そのため、事務所と自宅を兼ねた物件を賃貸契約することも可能です。
家族が事業に関わる場合、家族を役員として会社に登記することで、報酬を事業経費として計上できます。
役員報酬は、会社から支払われる給与と同様に、事業経費として計上することができます。
家族を役員にすることで、会社の所得税・住民税の負担を軽減することができます。
また、役員になった家族は、給与所得者と同様に、給与所得控除の対象となります。
株式会社設立が適しているケース
設立時の資本金が1,000万円以下の法人は、消費税の免税期間が2年間延長されます。
これは、法人設立時にかかる消費税の負担を軽減する効果があります。
また、住民税均等割は7万円に抑えられます。
これらの優遇措置を活用することで、法人設立にかかるコストを大幅に抑えることが可能です。
法人化費用を徹底解説
法人化を検討している方は、株式会社と合同会社のどちらが自分に適しているのか、設立費用や維持費を比較検討することが重要です。
この記事では、法人化にかかる費用やそれぞれの会社のメリット・デメリットを解説しました。
この記事を参考に、自社の状況に合わせて最適な会社形態を選択し、スムーズな会社設立を実現しましょう。
関連記事はこちら
- 個人事業主が顧問税理士をつけるタイミングって !?
- 法人税の予定納税とは?概要と基本知識について解説
- 法人成りした場合の労働保険の手続き とは?手続の流れについても解説
- 自分で法人設立できる?手続きと流れを解説
- 顧問税理士を付けるメリット・デメリットは?
その他の記事
-
日本の税金は高い?低い?世界と比べてどうなのか徹底解説
「日本の税金は世界と比べて高いのか低いのか、具体的に知りたいけど、情報が複雑でよくわからない…」と感じている方も多いのではないでしょうか? 本記事では、日本の税金の特徴、世界各 […]
2025/1/18 -
確定申告の青色申告の対象になる所得とは?
「自分で確定申告をしたいけど、青色申告の条件がわからない…」そんな悩みをお持ちではありませんか? 本記事では、確定申告の青色申告の対象になる所得を解説します。 事業所得や不動産所得など、青色申 […]
2025/1/17 -
日本の税金は何に使われている?国税や地方税ごとにご紹介
「日本の税金って何使われているんだろう?」そんな悩みをお持ちのあなたへ。 本記事では、税金がどのようなことに使われているのかを詳しく解説いたします。 納めるべき税金の種類は日本に […]
2025/1/10