租税公課とは、費用計上できる税金です。
ただし、すべての税金が費用として認められるわけではないため、誤りがないよう会計処理する必要があります。
本記事では、費用計上できる税金の紹介とともに、会計処理の方法まで解説します。
租税公課で計上できる税金には種類がある
租税公課とは、国や地方に納める税金「租税」と公共団体へ納める会費や罰金など「公課」を合わせた名前です。
この両方に該当するものが「租税公課」として費用計上できます。
租税公課は、必要経費として認められ、経費計上できる税金や公的な負担金のことです。
しかし、経費にできない租税公課も多数存在します。
租税公課として計上できる主な税金は、以下の表のとおりです。
- 事業税
- 事業所税
- 自動車税
- 固定資産税
- 都市計画税
- 印紙税
- 登録免許税
- 税込方式で仕訳する場合の消費税 など
一方、認められない税金には、以下があります。
- 法人税
- 所得税
- 住民税
- 延滞税・延滞金
- 加算税
- 過怠税
- 社会保険料 など
たとえば、租税公課として計上できる税金が多ければ、収益が減少することになります。
つまり、直接利益に影響を与える税金です。
租税公課で計上できる税金の見分け方
租税公課に消費税は課税されません。これを「不課税」といいます。
ただし、以下の4つの取引に該当した場合は消費税が課税されるため、課税取引になり租税公課では計上できません。
- 国内取引である
- 事業者が事業として取引を行う
- サービスの対価を受け取る
- 資産の譲渡や役務の提供である
上記に該当すれば、消費税が発生するため仕訳処理をする際は課税取引です。また、租税公課という勘定科目で処理できない内容がほとんどです。
租税公課で計上できる税金の仕訳処理
租税公課で計上できる税金の仕訳処理には、以下のものがあります。
【固定資産税を納付した場合】
【税込経理の事業者が消費税を納付する場合】
② その後、消費税額が確定。(便宜上、仕入は考慮せず)
③ 消費税を現金で納付した。
① 借方:現預金 22,000円/貸方:売上 22,000円
② 貸方:租税公課 2,000円/貸方:未払消費税 2,000円
③ 貸方:未払消費税 2,000円/貸方:現金 2,000円
【税抜経理の事業者が消費税を納付する場合】(費用計上ではない)
① 借方:現預金 22,000円/貸方:売上 20,000円
/仮受消費税 2,000円
② 貸方:仮受消費税 2,000円/貸方:未払消費税 2,000円
③ 貸方:未払消費税 2,000円/貸方:現金 2,000円
※実際の実務では、仮払消費税も発生しているため「仮受消費税-仮払消費税=納付額(還付額)」の相殺処理がある。
租税公課で計上できる税金の計上時期
租税公課で計上できる税金の計上時期は、4種類に分かれます。
※一般的には上記のようになりますが、取引の内容や対応方法により一部例外があります。
参考:租税公課(国税庁)
迷ったら税理士に相談を
租税公課の処理は、計上時期も含め判断が難しい場合があります。
誤った判断をすると、納税額に影響が出る場合があります。
ムリに判断せず、悩んだ場合には当法人までご相談ください。
適切な処理方法をアドバイスいたします。
関連記事はこちら
- 子から親への仕送りはどういう扱い?税金なども詳しく解説
- 老後の税金と社会保険料 – 生活費も考慮して準備しよう
- 合同会社の税金計算シミュレーションのポイント
- 補助金・助成金も税金がかかる?会計処理の注意点
- 顧問税理士を付けるメリット・デメリットは?
その他の記事
-
フリーランスの税務調査対策!知っておくべきポイントとは?
「フリーランスで確定申告は不安…税務調査が怖い…」そんな悩みをお持ちのあなたへ。 本記事では、フリーランスが知っておくべき税務調査に関する重要なポイントを解説しています。 税務調 […]
2025/3/19 -
固定資産税とは?償却資産税との違いや節税の方法を解説
「固定資産税と償却資産税ってどう違うの?」「固定資産税に節税方法はあるの?」とお困りの方必見! 本記事では、固定資産税と償却資産税の違いから、固定資産税の対象となる資産や、節税す […]
2025/3/14 -
減価償却とは?計算方法や定額法・定率法の違いを解説
「減価償却の計算って難しそう…」「定額法と定率法の違いがよくわからない…」そんな悩みをお持ちのあなたへ。 本記事では、減価償却の計算方法をわかりやすく解説します。 固定資産の減価 […]
2025/3/12