訪日外国人観光客の増加はとどまることを知りません。昨年は約2869万人を記録し、今年もそれを上回るペースで来日しているとみられています。それに伴い、地方自治体では多言語の観光マップや標識などの整備に追われています。 […]
政府の来年度予算案編成に向け、県は「太陽光発電施設の放置を防止する仕組み」を要望していく。後藤斎知事が18日、県選出国会議員に協力を求める。国が認定した県内の事業用太陽光発電(10キロワット以上)は約2万7300件。国 […]
2018年5月8日、中国網財経によると、中国ではスマートフォンのアプリを使った決済の急速な普及を受け、個人情報の漏えい・悪用が社会問題となっている。 スマホのアプリは人々の衣食住、消費習慣などの個人情報を容易に取得でき […]
研究機関・インターネットデータセンター(IDC)が8日に発表したデータによると、2018年第1四半期には携帯電話メーカー番付の上位5社で市場シェアの85%以上を占めたという。北京晨報が伝えた。 データをみると、1〜5位 […]
2018年5月9日、中国紙・環球時報は、オーストラリアのシンクタンク、ローウィー研究所がこのほど、中国が2030年までに米国を追い抜いてアジアで最も強力な国になるとの見通しを示したことを伝えた。 同研究所は8日、日本や […]
2018年5月9日、日本を訪れた中国の李克強(リー・カーチアン)首相は、海外の機関投資家が本土の証券に人民元建てで投資することを認める「人民元適格海外機関投資家(RQFII)」制度に関し、日本に2000億元(約3兆450 […]
福建省初の病院案内ロボット「小医」が8日、福州市の福建省立病院問診ホールで、多くの市民から質問を受けている。「小医」は福建省が初めて導入し使用した病院案内ロボットだ。同ロボットは同病院で試験的に使用されてから1カ月以上と […]
第1回中国国際輸入博覧会の運営機関である中国国際輸入博覧局は9日、日本企業から同博覧会へ熱心な反応があることを明らかにした。博覧会エキシビジョン部門がまとめた統計データをみると、日本企業から続々と活発な申込みがあることが […]
商務部の報道官は9日、中国がこのほど受け取った米財務省のスティーヴン・マヌーチン長官からの書簡は、習近平国家主席の特使、中国共産党中央政治局委員、国務院副総理、中米全面的経済対話の主宰者である劉鶴氏の米国訪問を正式に要請 […]