国土交通省が31日発表した9月の新設住宅着工戸数は8万3128戸と、前年同月に比べて2.9%減少した。前年割れは3カ月連続。相続税対策で近年増えていた賃貸アパートなど貸家の着工数に急ブレーキがかかっている。
貸家は郊外での需要が一服し、4カ月連続のマイナス。金融機関によるアパートローンの新規融資額も既に減少に転じており、国交省は「今後の動向を注視する必要がある」(建設経済統計調査室)と警戒している。持ち家は2.7%減、分譲住宅は5.3%減だった。
その他の記事
-
事務作業を効率化するためにすべきこととは?|具体的なステップやツールもご紹介
「事務作業に追われて、なかなか仕事が進まない…」そんな悩みをお持ちではありませんか? 本記事では、事務作業効率化を実現するためのツール4選や、具体的な進め方、アイデアを紹介します。   […]
2025/2/18 -
白色申告から青色申告に変更!メリットや手続きを解説
「確定申告の際に、税金を少しでも安くしたいけど、青色申告って難しそう…」そんな悩みをお持ちではありませんか? 本記事では、青色申告に変更することで得られるメリットや手続きについて解説します。 […]
2025/1/24 -
日本の税金は高い?低い?世界と比べてどうなのか徹底解説
「日本の税金は世界と比べて高いのか低いのか、具体的に知りたいけど、情報が複雑でよくわからない…」と感じている方も多いのではないでしょうか? 本記事では、日本の税金の特徴、世界各 […]
2025/1/18