政府が策定した「生産性革命」の実現に向けた政策パッケージ案の全容が4日、判明した。
2020年までの3年間を「生産性革命・集中投資期間」と位置付け、労働生産性を11年~15年の5年間の平均年0.9%から2%に倍増させることが柱。設備投資額は20年度に16年度比10%増、賃金引き上げは毎年3%以上を目指す。
政府は政策の実行を通じ、持続的な賃金上昇とデフレからの完全脱却を図る。自民、公明両党の調整を経て、8日に閣議決定する。
労働生産性は、1人当たり1時間分の実質GDPで示した。この指標はここ数年、低迷が続いているため、パッケージは生産性向上を目指し、ビッグデータや人工知能(AI)活用など「あらゆる政策を総動員する」とした。
賃上げや設備投資に関しては、積極的に取り組む企業に対し、法人税を「国際競争で十分戦える程度まで軽減」する予定。さらに、賃上げと同時にAIや、IoT(モノのインターネット)技術を導入し生産性向上を図る企業に対しては、「世界で打ち勝つことができる程度」まで減税を実施する方針を明記した。
中小企業や小規模事業者については、賃上げや従業員の学び直しに対して法人税の軽減措置を実施。経営支援策として、固定資産税の減免を行うとともに、補助金も拡充する。
中小企業の円滑な世代交代に向け、今後10年程度を事業承継の集中実施期間とし、相続税の猶予対象拡大を行う。また、地域金融機関に中小企業の経営支援を促すための施策も実施し、金融機関への検査・監督を強化する。
その他の記事
-
事務作業を効率化するためにすべきこととは?|具体的なステップやツールもご紹介
「事務作業に追われて、なかなか仕事が進まない…」そんな悩みをお持ちではありませんか? 本記事では、事務作業効率化を実現するためのツール4選や、具体的な進め方、アイデアを紹介します。   […]
2025/2/18 -
白色申告から青色申告に変更!メリットや手続きを解説
「確定申告の際に、税金を少しでも安くしたいけど、青色申告って難しそう…」そんな悩みをお持ちではありませんか? 本記事では、青色申告に変更することで得られるメリットや手続きについて解説します。 […]
2025/1/24 -
日本の税金は高い?低い?世界と比べてどうなのか徹底解説
「日本の税金は世界と比べて高いのか低いのか、具体的に知りたいけど、情報が複雑でよくわからない…」と感じている方も多いのではないでしょうか? 本記事では、日本の税金の特徴、世界各 […]
2025/1/18