顧問税理士を付けるか検討する場合は、どのようなメリットが得られるか、またどういったデメリットがあるか把握が必要です。
メリット・デメリットを理解することで、顧問税理士と契約を結ぶか、その都度必要なときに税理士に相談するか決めることができます。
顧問税理士のメリット・デメリットがわかると、強みを活かす利用ができるようになります。
税務に関する専門家だからこそ、しっかり検討して顧問税理士を付けるか決めることが大切です。
顧問税理士と税理士の違い
顧問税理士と税理士は、顧問契約を結んでいるかどうかに違いがあります。
都度相談したり業務を任せる税理士に対し、期間契約でサポートを任せられるのが顧問税理士の特徴です。
顧問なので契約料以上の費用を気にせずに相談できますし、他の利用者よりも優先的に対応してもらえる可能性があります。
つまり頻繁に相談したり、何度も話し合いたい場合にメリットが享受することができます。
業務の範囲は税務相談や税務代理、書類の作成や記帳代行、給与計算など一般的な税理士と同じです。
相続税対策や税務調査の立ち会いなど、顧問がいるとより安心なサポートにも対応しています。
起業の段階から支援のサポートを受けられるので、税理士に相談を検討するのであれば、顧問契約を結ぶか早めの検討をおすすめします。
個人事業主からいわゆる法人成りするときにも、メリット・デメリットを踏まえて検討する価値があるといえます。
あいせ税理士法人の税務顧問サポートはこちら
顧問税理士を付けるメリット
顧問税理士を付けることで得られるメリットは、税務関連の業務を気にせず本業に集中できることが大きいです。
税務や経理処理は作業量が多く、慣れないと思いのほか時間がかかってしまいます。
場合によっては本業に支障が出るほどですが、顧問税理士に任せることで、大幅に負担を減らすことができます。
他にも税務に関するわからないことを相談して理解を深められたり、不備のない書類作成を任せられる安心感などのメリットがあります。
節税対策の専門家でもあるので、相続税が発生するときにも頼りになります。
資金調達の相談にも頼れる専門家ですから、普段の経営においても信頼できる相談相手になるはずです。
顧問税理士は経営の意思決定を行いませんが、経営者の意思決定をサポートする役割を担います。
経営判断に悩む場面において、専門家から税務面の助言をしてもらえるメリットは小さくないでしょう。
顧問税理士のデメリット
顧問税理士を付けるにはコストが生じるので、費用負担のデメリットがあります。
顧問契約は一定期間、一般的には1カ月単位で契約を結ぶことになります。
月額費用の固定費が発生することから、金額によっては負担になります。
金額は法人と個人で違いますが、法人の場合は個人の倍の費用が発生することも珍しくありません。
経営が軌道に乗り、資金に余裕がある状況ならメリットが上回ります。
しかし起業した直後など、経営に余裕がない状況では費用が大きなデメリットになり得ます。
月に1~2回、あるいは相談しない月もある場合は、顧問税理士を付けるメリットがほとんどなくなります。
固定費の月額費用を支払ってでも相談する価値があるか、それをよく考えて契約を決める必要があるでしょう。
専門家とはいえ能力や経験に個人差がありますから、相談したり話し合いをして、信頼できる相手を選ぶことが重要です。
1回の相談で人となりを見極めるのは難しいので、複数回の相談が必要になり、時間と労力を要するデメリットが発生します。
まとめ
顧問税理士を付けることは、デメリットよりもメリットが上回ります。
専門家にいつでも気軽に税務関連の相談ができることは、大きな安心感につながるでしょう。
書類作成も助言も依頼できますし、相談の回数に制限がないので、月に何度も相談する人ほどメリットが得られます。
対するデメリットは費用面で、負担が大きく感じられる場合にメリットよりもデメリットが気になります。
顧問契約の月額費用は固定費になることから、金額がデメリットを大きくするファクターだといえます。
関連記事
- 顧問相談を行う際の税理士事務所の選び方は?山梨県甲府市ではどこがある?
- 個人事業主が顧問税理士をつけるタイミングって !?
- 税理士法人とは?個人事務所との違いや組織構成のメリットを解説
- 会社設立で税理士を付けるメリットとは?【山梨県甲府市近辺の税理士事務所】
その他の記事
-
フリーランスの税務調査対策!知っておくべきポイントとは?
「フリーランスで確定申告は不安…税務調査が怖い…」そんな悩みをお持ちのあなたへ。 本記事では、フリーランスが知っておくべき税務調査に関する重要なポイントを解説しています。 税務調 […]
2025/3/19 -
固定資産税とは?償却資産税との違いや節税の方法を解説
「固定資産税と償却資産税ってどう違うの?」「固定資産税に節税方法はあるの?」とお困りの方必見! 本記事では、固定資産税と償却資産税の違いから、固定資産税の対象となる資産や、節税す […]
2025/3/14 -
減価償却とは?計算方法や定額法・定率法の違いを解説
「減価償却の計算って難しそう…」「定額法と定率法の違いがよくわからない…」そんな悩みをお持ちのあなたへ。 本記事では、減価償却の計算方法をわかりやすく解説します。 固定資産の減価 […]
2025/3/12