2020年1月21日、米華字メディアの多維新聞は、「米中テクノロジー大戦、最後に笑うのは誰か」とする記事を掲載した。
記事はまず、「中国は、米国との間のテクノロジーをめぐる競争で今のところ後れを取っている可能性がある。だが中国は人工知能(AI)の研究開発に多額の投資を行っており、業界では、AIは今後5〜10年で米中のどちらが勝者になるかを決定する重要な要素になるとの見方が出ている」と報じた。
その上で、米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の20日付報道を紹介した。
それによると、WSJの記事はまず、「米中は、すべての重要なテクノロジー分野で相互に排他的なシステムを持つという局面に向かおうとしている」とした。
そして、「技術格差の歴史は少なくとも10年前にさかのぼる。当時、中国が米グーグルの検索結果を検閲したことで、米中テクノロジー戦争の最初の1発が放たれた。2012年になると、電気通信が焦点となり、米議会は中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)が米国内で主要な事業を行うことを基本的に禁止した」とした。
さらに、「米中のどちらが技術競争に勝つかは未解決の問題だ。中国は今のところ後れを取っている可能性がある。だが一部のオブザーバーは、中国はこのレースの次の戦線ですぐに追いつくとの見方を示している。中国は次の技術革命の鍵となりうるAIの研究に数百億ドルを注ぎ込んでいる」とした。
WSJによると、International Business Strategies(IBS)の創設者であるHandel Jones氏は、両国にとってAIの重要性を強調した上で、「AIは今後5〜10年で米中のどちらが勝者になるかを決定する重要な要素になる。AIは優先リストの上位にあり、自動運転、バーチャルリアリティ、拡張現実、さらには医学の分野でも大きな差別化要因となるだろう」との見方を示しているという。
その他の記事
-
税理士会とは?何をしていてどんな特徴があるのか?
税理士会の基本概念と役割 税理士会とは、税理士法に基づいて設立された特別な法人組織で、全国の税理士を統括し、その活動を支援・監督する役割を持っています。 税理士が税理士業務を行う […]
2025/5/9 -
新宿周辺で評判の良いおすすめの税理士事務所をご紹介
経営者にとって、信頼できる税理士との出会いは事業の成功に大きく影響します。 特に新宿エリアは東京の中心ビジネス街であり、多くの優れた税理士事務所が集中しています。 本記事では、新宿周辺で評判の […]
2025/4/25 -
不動産に強い税理士の探し方|見るべきポイントとは?
不動産投資で税理士が必要な理由 不動産取引や投資には多額の資金が動くため、適切な税務処理が利益を大きく左右します。 不動産にかかわる税金は複雑で種類も多く、専門知識がなければ適切 […]
2025/4/21