商務部(省)の銭克明副部長が21日に国務院新聞弁公室で行われた記者会見で明らかにしたところによると、2019年には、中国の社会消費財小売総額は41兆2千億元(1元は約15.8円)に上り、前年同期比8%増加した。消費は経済成長に対する寄与度が57.8%となり、GDPを3.5ポイント引き上げ、6年連続で経済成長の最大の牽引力になったという。新華社が伝えた。
銭氏は、「2019年には、国民一人あたりの平均サービス関連消費支出の占める割合が45.9%になり、前年比1.7ポイント上昇した。農村部の消費成長率は9%で、都市部を1.1ポイント上回った。また実物商品のオンライン小売が19.5%増加し、高品質化・個性化・多様化した消費が増加した」と述べた。
銭氏は春節(旧正月、今年は1月25日)市場の供給保障について、「昨年12月中旬から、中央政府は冷凍豚肉の備蓄17万7千トンを放出し、地方政府も12万トンあまりを放出し、少数民族が集まる地域には中央の冷凍牛肉および冷凍羊肉を2千トン放出した。このほか商品供給の調整や生産販売の連携を強化して、供給を保障する休日市場の能力を高めている」と説明した。
その他の記事
-
税理士会とは?何をしていてどんな特徴があるのか?
税理士会の基本概念と役割 税理士会とは、税理士法に基づいて設立された特別な法人組織で、全国の税理士を統括し、その活動を支援・監督する役割を持っています。 税理士が税理士業務を行う […]
2025/5/9 -
新宿周辺で評判の良いおすすめの税理士事務所をご紹介
経営者にとって、信頼できる税理士との出会いは事業の成功に大きく影響します。 特に新宿エリアは東京の中心ビジネス街であり、多くの優れた税理士事務所が集中しています。 本記事では、新宿周辺で評判の […]
2025/4/25 -
不動産に強い税理士の探し方|見るべきポイントとは?
不動産投資で税理士が必要な理由 不動産取引や投資には多額の資金が動くため、適切な税務処理が利益を大きく左右します。 不動産にかかわる税金は複雑で種類も多く、専門知識がなければ適切 […]
2025/4/21