教員の多忙化についてです。
こちらは山梨県教育委員会が実施した県内の教諭の勤務実態の調査結果です。
労災認定の目安とされる過労死ラインの月に80時間以上の時間外労働をしていた教諭は小学校が25.8%、高校が37.7%で、最も多かったのが中学校で52.8%に上っています。
31日は各市町村の教育長らを集めた会議が開かれ、県側が働き方の改善を呼びかけました。
県庁で開かれた会議には各市町村の教育委員会から教育長らおよそ40人が出席しました。
会議では教員の勤務実態について、県側が過労死ラインとされる月に80時間を越える時間外労働は全国平均を下回っているものの中学校が2人に1人、小学校は4人に1人に上っていると説明しました。
業務内容では会議や研修、生徒指導などが全国平均より長いとし、会議の減少や時間短縮に取り組むこと、また学校ごとに作る多忙化改善に向けた計画に反映するよう要請しました。
「基礎的な実態がつかめたので、会議、研修などせんせいの負担を軽減するように進めたい」(県教委佐野修学力向上対策監)。
31日は運動部のガイドラインも説明され、部活動は平日は2時間程度、休日は3時間程度で平日と土日に1日ずつ休養日を設けることを呼びかけました。
その他の記事
-
税理士会とは?何をしていてどんな特徴があるのか?
税理士会の基本概念と役割 税理士会とは、税理士法に基づいて設立された特別な法人組織で、全国の税理士を統括し、その活動を支援・監督する役割を持っています。 税理士が税理士業務を行う […]
2025/5/9 -
新宿周辺で評判の良いおすすめの税理士事務所をご紹介
経営者にとって、信頼できる税理士との出会いは事業の成功に大きく影響します。 特に新宿エリアは東京の中心ビジネス街であり、多くの優れた税理士事務所が集中しています。 本記事では、新宿周辺で評判の […]
2025/4/25 -
不動産に強い税理士の探し方|見るべきポイントとは?
不動産投資で税理士が必要な理由 不動産取引や投資には多額の資金が動くため、適切な税務処理が利益を大きく左右します。 不動産にかかわる税金は複雑で種類も多く、専門知識がなければ適切 […]
2025/4/21