「スマホを見ていたのだが、急に地面に赤信号が灯り、驚いてすぐにスマホをしまった」。江蘇省から来た徐さんはこのほど、出張で上海市を訪れた。会議が終わって夜になると、外灘を散策しようと南京東路に入った。時おりスマホを見ていたが、中山東一路の交差点で、横断歩道から注意を促された。人民日報が伝えた。
南京東路と中山東一路のT字路には3本の横断歩道がある。夜間の人混みの中には、徐さんのようにスマホを見てうつむいている人が多い。しかし彼らはこの横断歩道を渡り、いつものように下を向くと、横断歩道が自分たちに向かって「信号」を点滅させていることに気づく。
その秘密は、白線と白線の間に設置された光るレンガだ。これは上海市の警察当局がこのほど導入した、歩行者に注意を促すシステムの路上発光装置の一つだ。レンガは特殊材料で作られており、LED光源で発光し、発光しない時は灰色だ。このレンガの他に、横断歩道の発光帯と自動車停車線の発光帯がある。
歩行者の信号が赤になると、横断歩道のLED発光レンガも赤く光る。さらにこれとセットになる横断歩道の発光帯も赤く光り、通行禁止を示す。自動車の停車線の発光帯は緑色の光を放ち、通行可能であることを示す。これは従来の自動車用信号を補完する。
「外灘は非常に人が密集する。特にこの交差点では、多くの歩行者が信号をまったく見ようとしない」。黄浦交通警察支隊第一大隊の黄俊巡査部長は、この「外灘随一の歩哨所」と呼ばれる交差点で5年近く勤務している。彼によると、新たに設置された路上発光システムは複雑そうに見えるが、外灘のような多くの人が殺到する場所では効果が高いという。
路上発光装置のほか、この横断歩道注意喚起システムには歩行者を見張るポールが立っている。歩行者の動画のモニタリング、動的投影、一定方向への音声拡大といった多種類の機能があり、精密な管理の実現を目指している。同システムは試験段階だが、外灘や青浦国家会展センター周辺など10カ所の交差点に設置され、重点エリアの交通の混雑を大幅に緩和している。
その他の記事
-
白色申告から青色申告に変更!メリットや手続きを解説
「確定申告の際に、税金を少しでも安くしたいけど、青色申告って難しそう…」そんな悩みをお持ちではありませんか? 本記事では、青色申告に変更することで得られるメリットや手続きについて解説します。 […]
2025/1/24 -
日本の税金は高い?低い?世界と比べてどうなのか徹底解説
「日本の税金は世界と比べて高いのか低いのか、具体的に知りたいけど、情報が複雑でよくわからない…」と感じている方も多いのではないでしょうか? 本記事では、日本の税金の特徴、世界各 […]
2025/1/18 -
確定申告の青色申告の対象になる所得とは?
「自分で確定申告をしたいけど、青色申告の条件がわからない…」そんな悩みをお持ちではありませんか? 本記事では、確定申告の青色申告の対象になる所得を解説します。 事業所得や不動産所得など、青色申 […]
2025/1/17