2017年12月1日、米ブルームバーグ通信は、日本政府が外国人の人材受け入れに力を入れているものの、「優秀な人材は日本に行く気がない」と伝えた。環球時報(電子版)が報じた。
高齢化で人口減少が進む日本は、優秀な外国人の受け入れに力を入れているが、さまざまな困難に直面している。安倍晋三首相はこのほど、エンジニア、ビジネスマン、研究者などの専門人材を外国から積極的に受け入れ、高齢化と労働力不足に対応すると表明した。学歴、語学力、職歴などを考慮し、1年間の居住権を付与する方針だ。日本政府は「世界で最も早く永住権が取れる制度だ」と強調する。
しかし、優秀な人材は日本を目指さない。外国人にとって、日本は「アジアで最も魅力がない国」なのだ。東京で起業した外国人ビジネスマンによると、日本人の英語水準は低く、駅や街中の英語表示は少ない。日本で仕事をするためには、まず日本語を学ばなければならない。
また、日本では長時間労働が深刻だ。安倍政権になりやや改善したものの、企業は仕事を「自宅に持ち帰って終わらせろ」と命じる文化である。さらに、日本の賃金水準は優秀な人材からみれば低い。昇給にも時間がかかりすぎるのだ。日本企業が優秀な人材をほしいのであれば、まず自らの企業文化を見直す必要があるだろう。
その他の記事
-
事務作業を効率化するためにすべきこととは?|具体的なステップやツールもご紹介
「事務作業に追われて、なかなか仕事が進まない…」そんな悩みをお持ちではありませんか? 本記事では、事務作業効率化を実現するためのツール4選や、具体的な進め方、アイデアを紹介します。   […]
2025/2/18 -
白色申告から青色申告に変更!メリットや手続きを解説
「確定申告の際に、税金を少しでも安くしたいけど、青色申告って難しそう…」そんな悩みをお持ちではありませんか? 本記事では、青色申告に変更することで得られるメリットや手続きについて解説します。 […]
2025/1/24 -
日本の税金は高い?低い?世界と比べてどうなのか徹底解説
「日本の税金は世界と比べて高いのか低いのか、具体的に知りたいけど、情報が複雑でよくわからない…」と感じている方も多いのではないでしょうか? 本記事では、日本の税金の特徴、世界各 […]
2025/1/18