政府の来年度予算案編成に向け、県は「太陽光発電施設の放置を防止する仕組み」を要望していく。後藤斎知事が18日、県選出国会議員に協力を求める。国が認定した県内の事業用太陽光発電(10キロワット以上)は約2万7300件。国による再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)が終了する平成44年度以降、廃棄パネルの大量発生が懸念される。このため、県は円滑な処理ができるよう、処理費を積み立てる第三者機関の創設を求める。
全国の事業用太陽光発電は、FITが施行された24年7月以降に、国が認定している。このため、初年度の稼働設備で買い取り期間が終わる44年度以降は、電力会社との低価格での取引を避けたい事業者が発電から撤退、廃棄パネルが大量に発生すると見込まれる。
20年間でパネルの減価償却を終え、発電施設も借地が多く、県なども事業継続は限定的とみている。
県内では、25年度の稼働分が前年度の8倍を超える1986件と急増した。その後も増加が続いたため、45年度以降にパネルの処分量が高いペースで増える見通しだ。
県は国や県選出国会議員への提案・要望書に、撤去費用を積み立てる第三者機関の創設を盛り込んだ。
県エネルギー政策課は「FITでは、国の買い取り価格の5%が事業者の廃棄処分費用分となっているが、適切に積み立てる事業者ばかりとは限らず、制度的対応が必要だ」としている。
太陽光パネルの処分は全国共通の課題で、資源エネルギー庁も今年度から、発電事業者に年1回の提出を求める定期報告書に、廃棄処分時の費用総額と、そのための累積積立額の明記を義務づけた。
同庁の新エネルギー課は「事務レベルでは、第三者機関による基金方式も対策手法のひとつと考えている。来年度以降、制度化を検討したい」としている。
その他の記事
-
税理士会とは?何をしていてどんな特徴があるのか?
税理士会の基本概念と役割 税理士会とは、税理士法に基づいて設立された特別な法人組織で、全国の税理士を統括し、その活動を支援・監督する役割を持っています。 税理士が税理士業務を行う […]
2025/5/9 -
新宿周辺で評判の良いおすすめの税理士事務所をご紹介
経営者にとって、信頼できる税理士との出会いは事業の成功に大きく影響します。 特に新宿エリアは東京の中心ビジネス街であり、多くの優れた税理士事務所が集中しています。 本記事では、新宿周辺で評判の […]
2025/4/25 -
不動産に強い税理士の探し方|見るべきポイントとは?
不動産投資で税理士が必要な理由 不動産取引や投資には多額の資金が動くため、適切な税務処理が利益を大きく左右します。 不動産にかかわる税金は複雑で種類も多く、専門知識がなければ適切 […]
2025/4/21