中国工程院、中国科学院が相次いで新たに当選した外国籍院士リストを公表し、社会から注目を集めている。外国籍院士は肩書だけではないだろうか?彼らはどのようにして選ばれたのだろうか?中国の科学技術発展に向けどのような力を発揮するのだろうか?新華社が伝えた。
新たに当選した中国工程院外国籍院士、米国の有名環境科学・工学教授のマイケル・ホフマン氏は29日、勤務先のカリフォルニア工科大学でインタビューに応じた際、「選考の競争は非常に激しく、競争相手は600人以上いた。私は中国の清華大学教授から推薦され、審査に審査を重ねて当選した。非常に光栄に思っている」と話した。
新たに当選した外国籍院士の多くが、中国科学技術発展の大きな流れに乗り、中国の学界・業界との間に密接な関係を持っている。
ビル・ゲイツ氏はテラパワーの会長として近年、何回も中国を訪れ、関連企業と事業提携している。テラパワーは原子力企業で、主に第4世代原子力技術「進行波炉」の研究開発に取り組んでいる。現在は中核集団と協力し、進行波炉を共同開発している。
ホフマン氏は毎年60-70日を中国で過ごしている。2012年には清華大学海外学者になり、大連理工大学客員教授、華南理工大学顧問委員会メンバーなどの職についている。
ホフマン氏は、「私のもとには多くの中国人の博士課程学生及びポスドクがおり、カリフォルニア工科大学のチームにも多くの中国人研究者がいる」と話した。また、ビル&メリンダ・ゲイツ財団の支援を受け、ホフマン氏が開発する太陽エネルギー衛生システムは中国江蘇省の宜興に設置され、製造メーカー2社を設立している。
中国工程院の新たに当選した外国籍院士として、ホフマン氏は、「少数の科学者を中心とするピラミッド型の科学研究チームを組むのではなく、多くの中国人科学者が独立し自主的に創造力あふれる仕事をすることを願う」と提案し、「北京大学などの一部の科学研究校は、その方向に発展中だ」と話した。
また、ホフマン氏は、「私は今後も先進技術の研究開発を引き続き推進していく。カリフォルニア工科大学の授権協定に基づき、これらの技術を中国企業に譲渡する。また、清華大学などの客員教授を続け、中国人学生に指導していく」とした。
その他の記事
-
事務作業を効率化するためにすべきこととは?|具体的なステップやツールもご紹介
「事務作業に追われて、なかなか仕事が進まない…」そんな悩みをお持ちではありませんか? 本記事では、事務作業効率化を実現するためのツール4選や、具体的な進め方、アイデアを紹介します。   […]
2025/2/18 -
白色申告から青色申告に変更!メリットや手続きを解説
「確定申告の際に、税金を少しでも安くしたいけど、青色申告って難しそう…」そんな悩みをお持ちではありませんか? 本記事では、青色申告に変更することで得られるメリットや手続きについて解説します。 […]
2025/1/24 -
日本の税金は高い?低い?世界と比べてどうなのか徹底解説
「日本の税金は世界と比べて高いのか低いのか、具体的に知りたいけど、情報が複雑でよくわからない…」と感じている方も多いのではないでしょうか? 本記事では、日本の税金の特徴、世界各 […]
2025/1/18