富士吉田市の北口本宮冨士浅間神社の社殿群(8棟)が10月20日、近く正式に重要文化財に指定されることが発表された。(富士山経済新聞)
重要文化財指定は、国の文化審議会により文部科学大臣に答申され、近日中に行われる官報告示を経て、正式に指定となる。
同神社は、富士山世界遺産構成資産の一つ。本殿、東宮、西宮は既に重要文化財で、今回指定となる8棟は、拝殿(はいでん)および幣殿(へいでん)、惠毘壽社(えびすしゃ)および透塀(すかしべい)、神楽殿(かぐらでん)、手水舎(てみずしゃ)、隨神門(ずいしんもん)、 福地八幡社(ふくちはちまんしゃ)、諏訪神社拝殿、社務所。
富士山北麓の吉田口登山道の起点に所在し、18世紀中期に江戸の富士講先達だった村上光清が各地で寄進を募り、荒廃していた社殿を1734年から四半世紀の歳月をかけて再興。重要文化財指定対象の8棟もこの時に建立された。
社殿群などの造営には地元の郡内地域を拠点とする大工があたり、下吉田の萱沼大工が中心となって活躍。社殿の造形を見ていくと、随所に流派的特徴を認めることができるという。
その他の記事
-
税理士会とは?何をしていてどんな特徴があるのか?
税理士会の基本概念と役割 税理士会とは、税理士法に基づいて設立された特別な法人組織で、全国の税理士を統括し、その活動を支援・監督する役割を持っています。 税理士が税理士業務を行う […]
2025/5/9 -
新宿周辺で評判の良いおすすめの税理士事務所をご紹介
経営者にとって、信頼できる税理士との出会いは事業の成功に大きく影響します。 特に新宿エリアは東京の中心ビジネス街であり、多くの優れた税理士事務所が集中しています。 本記事では、新宿周辺で評判の […]
2025/4/25 -
不動産に強い税理士の探し方|見るべきポイントとは?
不動産投資で税理士が必要な理由 不動産取引や投資には多額の資金が動くため、適切な税務処理が利益を大きく左右します。 不動産にかかわる税金は複雑で種類も多く、専門知識がなければ適切 […]
2025/4/21