公立学校の定員や入学試験などを審議する県の協議会は30日、平成30年4月入学の公立高校の定員(全日制)について、今年度比230人減の5830人とすることを了承した。少子化で減る来春の中学卒業予定者に対応する。
県高校改革・特別支援教育課によると、来春の中学卒業予定者は7758人。前年比268人の減少となる見込み。
協議会では、中学校の卒業生が15年後に6千人を下回る水準まで減少するとした推定値が示された。これを受け、少子化に対応する公立、私立高校の役割について、来年4月から県高等学校審議会で改めて審議することも了承した。
その他の記事
-
事務作業を効率化するためにすべきこととは?|具体的なステップやツールもご紹介
「事務作業に追われて、なかなか仕事が進まない…」そんな悩みをお持ちではありませんか? 本記事では、事務作業効率化を実現するためのツール4選や、具体的な進め方、アイデアを紹介します。   […]
2025/2/18 -
白色申告から青色申告に変更!メリットや手続きを解説
「確定申告の際に、税金を少しでも安くしたいけど、青色申告って難しそう…」そんな悩みをお持ちではありませんか? 本記事では、青色申告に変更することで得られるメリットや手続きについて解説します。 […]
2025/1/24 -
日本の税金は高い?低い?世界と比べてどうなのか徹底解説
「日本の税金は世界と比べて高いのか低いのか、具体的に知りたいけど、情報が複雑でよくわからない…」と感じている方も多いのではないでしょうか? 本記事では、日本の税金の特徴、世界各 […]
2025/1/18