政府・与党は、中小・零細企業の代替わりを後押しする優遇措置「事業承継税制」を2018年度から10年間の特例として、抜本的に拡大する方針を固めた。
経営者は高齢化が目立つ一方で、約半数は後継者が決まっていないとされ、このままでは廃業が相次ぐ。アベノミクスの実現には、経済の足腰を支える中小・零細企業の経営の持続が不可欠と判断した。
自民、公明両党は近く18年度税制改正をめぐる協議で具体案を検討し、政府が12月に決める税制改正大綱に盛り込む方向だ。
会社の経営者から親族などが事業を引き継ぐ際、本来なら譲り受けた会社の株式に相続税や贈与税が課される。現在の優遇措置を利用すると、後継者が事業を続ける限り、株式総数の3分の2について納税が猶予される。
その他の記事
-
税理士会とは?何をしていてどんな特徴があるのか?
税理士会の基本概念と役割 税理士会とは、税理士法に基づいて設立された特別な法人組織で、全国の税理士を統括し、その活動を支援・監督する役割を持っています。 税理士が税理士業務を行う […]
2025/5/9 -
新宿周辺で評判の良いおすすめの税理士事務所をご紹介
経営者にとって、信頼できる税理士との出会いは事業の成功に大きく影響します。 特に新宿エリアは東京の中心ビジネス街であり、多くの優れた税理士事務所が集中しています。 本記事では、新宿周辺で評判の […]
2025/4/25 -
不動産に強い税理士の探し方|見るべきポイントとは?
不動産投資で税理士が必要な理由 不動産取引や投資には多額の資金が動くため、適切な税務処理が利益を大きく左右します。 不動産にかかわる税金は複雑で種類も多く、専門知識がなければ適切 […]
2025/4/21