今年は61人が中国科学院院士に当選した。平均年齢は54.1歳で、最年少が46歳、最高齢は67歳となっており、60歳以下が91.8%を占めた。中国科学院学部工作局の李◆局長(◆は女へんに亭)は、「中国科学院院士の高齢化問題がほぼ解消された。現在、院士の数は800人で、内訳は大学から380人、中国科学院関連から300人、国の部・委員会、軍隊関連、業界産業部門から120人となっている」と話した。科技日報が伝えた。
中国科学院学部主席団は今年の審査で、新興・学際的学科及び国防・国家安全分野への支持をさらに強化した。新興・学際的学科特別推薦枠を設け、国防・国家安全特別推薦チームをつくり、さらに新興・学際的学科候補者を支持する特別枠を設けた。学部主席団のメンバーである秦大河氏は、「今回の審査で、各学部は規定の割当のほか新興・学際的学科候補者を1人追加できた。この仕組みで当選者の割当を増やしたのは計5学部。院士チームの学科構造が今回、さらに改善されたと言える」と説明した。
今回はさらに外国籍院士16人が当選した。うちアンドレ・ガイム氏、フレイザー・ストッダート氏はノーベル賞受賞者となっている。
その他の記事
-
事務作業を効率化するためにすべきこととは?|具体的なステップやツールもご紹介
「事務作業に追われて、なかなか仕事が進まない…」そんな悩みをお持ちではありませんか? 本記事では、事務作業効率化を実現するためのツール4選や、具体的な進め方、アイデアを紹介します。   […]
2025/2/18 -
白色申告から青色申告に変更!メリットや手続きを解説
「確定申告の際に、税金を少しでも安くしたいけど、青色申告って難しそう…」そんな悩みをお持ちではありませんか? 本記事では、青色申告に変更することで得られるメリットや手続きについて解説します。 […]
2025/1/24 -
日本の税金は高い?低い?世界と比べてどうなのか徹底解説
「日本の税金は世界と比べて高いのか低いのか、具体的に知りたいけど、情報が複雑でよくわからない…」と感じている方も多いのではないでしょうか? 本記事では、日本の税金の特徴、世界各 […]
2025/1/18