今年は61人が中国科学院院士に当選した。平均年齢は54.1歳で、最年少が46歳、最高齢は67歳となっており、60歳以下が91.8%を占めた。中国科学院学部工作局の李◆局長(◆は女へんに亭)は、「中国科学院院士の高齢化問題がほぼ解消された。現在、院士の数は800人で、内訳は大学から380人、中国科学院関連から300人、国の部・委員会、軍隊関連、業界産業部門から120人となっている」と話した。科技日報が伝えた。
中国科学院学部主席団は今年の審査で、新興・学際的学科及び国防・国家安全分野への支持をさらに強化した。新興・学際的学科特別推薦枠を設け、国防・国家安全特別推薦チームをつくり、さらに新興・学際的学科候補者を支持する特別枠を設けた。学部主席団のメンバーである秦大河氏は、「今回の審査で、各学部は規定の割当のほか新興・学際的学科候補者を1人追加できた。この仕組みで当選者の割当を増やしたのは計5学部。院士チームの学科構造が今回、さらに改善されたと言える」と説明した。
今回はさらに外国籍院士16人が当選した。うちアンドレ・ガイム氏、フレイザー・ストッダート氏はノーベル賞受賞者となっている。
その他の記事
-
税理士会とは?何をしていてどんな特徴があるのか?
税理士会の基本概念と役割 税理士会とは、税理士法に基づいて設立された特別な法人組織で、全国の税理士を統括し、その活動を支援・監督する役割を持っています。 税理士が税理士業務を行う […]
2025/5/9 -
新宿周辺で評判の良いおすすめの税理士事務所をご紹介
経営者にとって、信頼できる税理士との出会いは事業の成功に大きく影響します。 特に新宿エリアは東京の中心ビジネス街であり、多くの優れた税理士事務所が集中しています。 本記事では、新宿周辺で評判の […]
2025/4/25 -
不動産に強い税理士の探し方|見るべきポイントとは?
不動産投資で税理士が必要な理由 不動産取引や投資には多額の資金が動くため、適切な税務処理が利益を大きく左右します。 不動産にかかわる税金は複雑で種類も多く、専門知識がなければ適切 […]
2025/4/21