教育サイトの騰訊教育(テンセント教育)と教育コンサルタント会社の麦可思がこのほど行った2017年大学生の消費・資産運用の観念調査によると、大学生の月平均支出は1243元(学費、家・学校間の交通費は含まない。1元は約16.9円)だった。大学生の消費状況は都市の消費水準と関係があり、北京、上海、広州、深センの一線都市に暮らす学生の平均支出は1378元に上り、その他の直轄市、省都都市、副省都都市で学ぶ学生は1270元、地級都市以下の学生は1091元だった。「北京日報」が伝えた。
調査によれば、回答した学生の57%が「何らかの形で資産運用を行ったことがある」と答えた。45%が「(マネーマーケットファンドの)余額宝や理財通などの商品を選んだ」と答え、21%が「従来型の銀行定期預金を選んだ」とし、「株式を購入した」は4%、「(個人でのお金の貸し借りの)P2Pレンディングに投資した」は2%だった。投資や資産運用を行った学生が最も重視する要因はリスク、次が収益と製品の評判・信頼度だった。ここから学生の多くは投資にあたって慎重で理性的な態度を取り、低リスクの安定型資産運用方法が主流だということがわかる。分析によると、大学に投資・資産運用に関わるクラブ、資産運用の科目や講義、その他の資産運用に関わる活動があるというところは20%しかなく、残りの80%は学生に対するサポートを何も行っていなかった。
その他の記事
-
事務作業を効率化するためにすべきこととは?|具体的なステップやツールもご紹介
「事務作業に追われて、なかなか仕事が進まない…」そんな悩みをお持ちではありませんか? 本記事では、事務作業効率化を実現するためのツール4選や、具体的な進め方、アイデアを紹介します。   […]
2025/2/18 -
白色申告から青色申告に変更!メリットや手続きを解説
「確定申告の際に、税金を少しでも安くしたいけど、青色申告って難しそう…」そんな悩みをお持ちではありませんか? 本記事では、青色申告に変更することで得られるメリットや手続きについて解説します。 […]
2025/1/24 -
日本の税金は高い?低い?世界と比べてどうなのか徹底解説
「日本の税金は世界と比べて高いのか低いのか、具体的に知りたいけど、情報が複雑でよくわからない…」と感じている方も多いのではないでしょうか? 本記事では、日本の税金の特徴、世界各 […]
2025/1/18