2017年11月14日、米ラジオ局ボイス・オブ・アメリカ(VOA)中国語版サイトによると、日本が東南アジア諸国への援助や投資を積極的に行い、影響力を拡大させている。中国を意識した動きだという。
フィリピン・マニラ周辺での鉄道建設やカンボジアでの港湾建設、米国抜きでの環太平洋連携協定(TPP)促進のほか、安倍首相はマニラで開催された東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議に出席。日本とASEANの経済連携協定が最終合意に至った。
シンガポール・DBS銀行の試算では、日本の東南アジア6カ国に対する2011〜2016年の投資額は年平均200億ドル(約2兆2600億円)で、2006〜2010年の平均から倍増した。2011年の資料では、海外援助全体の35%を東南アジアが占めているという。
記事は、日本にとって東南アジアは資源や人材、地政学的な側面から重要な地域だが、それと同時に「中国の存在が積極的な投資の背景にあるとみられる」と指摘する。
中国は大規模な対外投資を行うようになり、巨額の予算を投じる「一帯一路」構想を打ち出した。また、中国は海洋進出にも積極的で、一連の南シナ海問題も引き起こしている。日本との間では東シナ海の尖閣諸島(中国名:釣魚島)の領有問題や、歴史問題などの懸案が存在している。
その他の記事
-
税理士会とは?何をしていてどんな特徴があるのか?
税理士会の基本概念と役割 税理士会とは、税理士法に基づいて設立された特別な法人組織で、全国の税理士を統括し、その活動を支援・監督する役割を持っています。 税理士が税理士業務を行う […]
2025/5/9 -
新宿周辺で評判の良いおすすめの税理士事務所をご紹介
経営者にとって、信頼できる税理士との出会いは事業の成功に大きく影響します。 特に新宿エリアは東京の中心ビジネス街であり、多くの優れた税理士事務所が集中しています。 本記事では、新宿周辺で評判の […]
2025/4/25 -
不動産に強い税理士の探し方|見るべきポイントとは?
不動産投資で税理士が必要な理由 不動産取引や投資には多額の資金が動くため、適切な税務処理が利益を大きく左右します。 不動産にかかわる税金は複雑で種類も多く、専門知識がなければ適切 […]
2025/4/21