中国科学技術部(省)が28日に北京で開催した「ITERの10年――回顧と展望」で、中国科学技術部の万鋼部長は、「10年間で40億元(1元は約16.84円)を投資し、今後もさらなる投資拡大が予想される。国際熱核融合実験炉(ITER)計画の実施推進を継続し、中国の核融合エネルギー分野の研究開発能力と技術水準を高め続ける」とした。新華社が伝えた。
核融合炉は「人工太陽」と呼ばれる。ITER計画は、世界最大規模で最も深い影響力を持つ、国際科学研究協力プロジェクトの一つであり、中国と欧州、インド、日本、韓国、ロシア、米国が共同で展開している。
中国科学技術部中国国際核融合エネルギー計画執行センター長の羅徳隆氏は、「2008年から17年にかけて中国がITER計画に参加するなか、国家磁場閉じ込め核融合エネルギー発展研究が119件計画され、約40億元の経費が支給された。多くの国内外初の研究成果を手にし、中国は核融合分野で世界同等、さらに一部の面では世界をリードしている」と話した。
その他の記事
-
事務作業を効率化するためにすべきこととは?|具体的なステップやツールもご紹介
「事務作業に追われて、なかなか仕事が進まない…」そんな悩みをお持ちではありませんか? 本記事では、事務作業効率化を実現するためのツール4選や、具体的な進め方、アイデアを紹介します。   […]
2025/2/18 -
白色申告から青色申告に変更!メリットや手続きを解説
「確定申告の際に、税金を少しでも安くしたいけど、青色申告って難しそう…」そんな悩みをお持ちではありませんか? 本記事では、青色申告に変更することで得られるメリットや手続きについて解説します。 […]
2025/1/24 -
日本の税金は高い?低い?世界と比べてどうなのか徹底解説
「日本の税金は世界と比べて高いのか低いのか、具体的に知りたいけど、情報が複雑でよくわからない…」と感じている方も多いのではないでしょうか? 本記事では、日本の税金の特徴、世界各 […]
2025/1/18