科学技術と金融の深い融合を促すため、中国は各種科学技術金融サービスセンターを250カ所以上設立している。現在までに8割以上の省で、科学技術金融サービスセンターもしくは類似する機関が設立されている。新華社が伝えた。
22日に開かれた第10回中国武漢金融博覧会において、中国科学技術部(省)資源配置・管理司巡視員の郭日生氏は、「科学技術金融サービスセンターは科学技術資源と金融資源の統合・連結の効率を高め、科学技術型中小企業の投融資の需要を満たすことを目的に、一体化・全面的・個性的サービスを提供していく」と説明した。
統計データによると、各地の科学技術金融サービスセンターは各種金融・投資機関を4000以上集めており、2万4000社以上の企業にサービスを提供している。プラットフォーム化サービスを通じ、企業に2700億元(1元は約17円)以上の銀行信用貸付を提供している。
武漢市や天津市、成都市などは科学技術型中小・零細企業データバンクを構築し、北京市や上海市、江蘇省、浙江省、陝西省は科学技術型企業信用体制の建設や科学技術金融専門家サービス、科学技術金融サービスホットラインなどを展開している。
その他の記事
-
事務作業を効率化するためにすべきこととは?|具体的なステップやツールもご紹介
「事務作業に追われて、なかなか仕事が進まない…」そんな悩みをお持ちではありませんか? 本記事では、事務作業効率化を実現するためのツール4選や、具体的な進め方、アイデアを紹介します。   […]
2025/2/18 -
白色申告から青色申告に変更!メリットや手続きを解説
「確定申告の際に、税金を少しでも安くしたいけど、青色申告って難しそう…」そんな悩みをお持ちではありませんか? 本記事では、青色申告に変更することで得られるメリットや手続きについて解説します。 […]
2025/1/24 -
日本の税金は高い?低い?世界と比べてどうなのか徹底解説
「日本の税金は世界と比べて高いのか低いのか、具体的に知りたいけど、情報が複雑でよくわからない…」と感じている方も多いのではないでしょうか? 本記事では、日本の税金の特徴、世界各 […]
2025/1/18