2018年5月27日、独ドイチェ・ヴェレによると、中国が海外から受け入れてきた廃棄物の輸入を今年1月から禁止したことで、各国に混乱が広がっている。
しかし、ドイツ連邦二次資源・廃棄物処理協会のトーマス・プロブスト氏は、「プラスチックごみの対中輸出はできなくなったが、業界にとっては新たな商機でもある」との見方を明らかにした。
プロブスト氏はミュンヘンで開催された廃棄物処理や再資源化などの見本市・IFAT2018で、廃棄物の輸出先は各地に分散したが中国に変わる輸出先は存在しないと指摘し、分散した輸出先も近い将来中国と同様の対応を取ることになると予測した。
これは廃棄物の再資源化を促進させる好機でもあるとして、「紙が現在ではリサイクルが当たり前になったようにプラスチックなどの廃棄物も同じようにできるはずだ」と述べたという。
ドイツ政府の統計では、15年にドイツ国内で発生したプラスチックごみは300万トンで、その半数が焼却されたが、19年1月からは商品包装に関する新たな法規が実施され、プラスチックごみ回収率が大幅に高まることが見込まれているという。
その他の記事
-
白色申告から青色申告に変更!メリットや手続きを解説
「確定申告の際に、税金を少しでも安くしたいけど、青色申告って難しそう…」そんな悩みをお持ちではありませんか? 本記事では、青色申告に変更することで得られるメリットや手続きについて解説します。 […]
2025/1/24 -
日本の税金は高い?低い?世界と比べてどうなのか徹底解説
「日本の税金は世界と比べて高いのか低いのか、具体的に知りたいけど、情報が複雑でよくわからない…」と感じている方も多いのではないでしょうか? 本記事では、日本の税金の特徴、世界各 […]
2025/1/18 -
確定申告の青色申告の対象になる所得とは?
「自分で確定申告をしたいけど、青色申告の条件がわからない…」そんな悩みをお持ちではありませんか? 本記事では、確定申告の青色申告の対象になる所得を解説します。 事業所得や不動産所得など、青色申 […]
2025/1/17