2018年5月27日、独ドイチェ・ヴェレによると、中国が海外から受け入れてきた廃棄物の輸入を今年1月から禁止したことで、各国に混乱が広がっている。
しかし、ドイツ連邦二次資源・廃棄物処理協会のトーマス・プロブスト氏は、「プラスチックごみの対中輸出はできなくなったが、業界にとっては新たな商機でもある」との見方を明らかにした。
プロブスト氏はミュンヘンで開催された廃棄物処理や再資源化などの見本市・IFAT2018で、廃棄物の輸出先は各地に分散したが中国に変わる輸出先は存在しないと指摘し、分散した輸出先も近い将来中国と同様の対応を取ることになると予測した。
これは廃棄物の再資源化を促進させる好機でもあるとして、「紙が現在ではリサイクルが当たり前になったようにプラスチックなどの廃棄物も同じようにできるはずだ」と述べたという。
ドイツ政府の統計では、15年にドイツ国内で発生したプラスチックごみは300万トンで、その半数が焼却されたが、19年1月からは商品包装に関する新たな法規が実施され、プラスチックごみ回収率が大幅に高まることが見込まれているという。
その他の記事
-
税理士会とは?何をしていてどんな特徴があるのか?
税理士会の基本概念と役割 税理士会とは、税理士法に基づいて設立された特別な法人組織で、全国の税理士を統括し、その活動を支援・監督する役割を持っています。 税理士が税理士業務を行う […]
2025/5/9 -
新宿周辺で評判の良いおすすめの税理士事務所をご紹介
経営者にとって、信頼できる税理士との出会いは事業の成功に大きく影響します。 特に新宿エリアは東京の中心ビジネス街であり、多くの優れた税理士事務所が集中しています。 本記事では、新宿周辺で評判の […]
2025/4/25 -
不動産に強い税理士の探し方|見るべきポイントとは?
不動産投資で税理士が必要な理由 不動産取引や投資には多額の資金が動くため、適切な税務処理が利益を大きく左右します。 不動産にかかわる税金は複雑で種類も多く、専門知識がなければ適切 […]
2025/4/21