福建農林大学は8日、同校の明瑞光教授が率いるチームがフランス、ブラジル、タイなどの研究機関と行った「サトウキビ野生種同質倍数体ゲノム」研究の関連成果に、国際的に重大な進展があったと発表した。これはさらに、世界トップクラスのオンライン学術誌「ネイチャー・ジェネティック」で公開された。サトウキビのゲノム解析は世界初となる。中国新聞網が伝えた。
同校の厳金静党委書記によると、サトウキビは世界5位の農作物、世界で最も重要な糖分とバイオ燃料。全世界の90以上の国で栽培されており、栽培面積は2600万ヘクタールにのぼる。今回の研究成果が広く応用されれば、サトウキビの分子育種計画の実現が可能となる。また全世界のサトウキビの遺伝改良に多大な貢献を成し遂げ、サトウキビ産業の発展を力強く促進し、顕著な経済効果と社会効果を生むことになる。
明氏は、「研究チームは同質倍数体ゲノムを組み合わせる世界的な技術の難題を解消し、サトウキビ野生種ゲノムを初めて解析した。またサトウキビ野生種の一連の生物学的問題を解消し、特にサトウキビ野生種のゲノム進化、耐性、高糖、自然における群れの進化のゲノム学の基礎を解明した」と話した。
その他の記事
-
白色申告から青色申告に変更!メリットや手続きを解説
「確定申告の際に、税金を少しでも安くしたいけど、青色申告って難しそう…」そんな悩みをお持ちではありませんか? 本記事では、青色申告に変更することで得られるメリットや手続きについて解説します。 […]
2025/1/24 -
日本の税金は高い?低い?世界と比べてどうなのか徹底解説
「日本の税金は世界と比べて高いのか低いのか、具体的に知りたいけど、情報が複雑でよくわからない…」と感じている方も多いのではないでしょうか? 本記事では、日本の税金の特徴、世界各 […]
2025/1/18 -
確定申告の青色申告の対象になる所得とは?
「自分で確定申告をしたいけど、青色申告の条件がわからない…」そんな悩みをお持ちではありませんか? 本記事では、確定申告の青色申告の対象になる所得を解説します。 事業所得や不動産所得など、青色申 […]
2025/1/17