2017年11月26日、中国のポータルサイト・今日頭条に、日本の物価について紹介する記事が掲載された。
記事は、「日本経済はバブル期までは物価が上昇し続けたものの、バブル崩壊後は『失われた20年』となり、物価の大きな変化はなくなった」と紹介。一方の中国は、「日本のバブル崩壊後あたりから経済が急成長し、物価も高騰した」と伝えた。
では、バブル崩壊から20年以上が経過した今の日本の物価は、中国から見て果たして高いのだろうか。記事は、「中国より高いものと安いものの両方がある」と伝えた。
記事が挙げる中国より高いものは、「東京の特定地域の不動産」。しかし、「大都市以外では比較的安い」と伝えた。また、「電車などの交通費」も高いと指摘。「旅行で訪日する外国人は、JRなどからお得な切符が販売されているが、日本に住むとなると交通費は非常に高い」としている。
さらに「果物の値段は相当高い」と紹介。「特に国産果物が高く、安いものは中国などの輸入品」と説明。他にも、「手作りの品」や「タクシー代」は中国と比べて割高だと伝えた。
では中国より安いものは何だろうか。記事によると、「外食」が安いという。「日本では安い美食を提供している店が多く、特にランチはお得で、500円で食べられる店もある」と紹介。「焼肉店でも1800円ほどで食べ放題できる」と紹介した。
また、「地方の市場ではスーパーより安く果物が買えるほか、スーパーのプライベートブランドも質が高くて安い」とし、「薬は高いものの、ドラッグストアの化粧品は非常に安い」とした。
さらに「ブランド品も高くはなく、中古店では格安でブランド品が買える」と紹介。「日本ではフリーマーケットがあちこちで開催されており、100円の靴、300円の和服、2000円の家具など、何でも安く買える」と伝えた。
記事は、「日本は生活の仕方によっては出費をかなり抑えることができるので、中国国内旅行より費用は安くなる」と結んだ。
その他の記事
-
事務作業を効率化するためにすべきこととは?|具体的なステップやツールもご紹介
「事務作業に追われて、なかなか仕事が進まない…」そんな悩みをお持ちではありませんか? 本記事では、事務作業効率化を実現するためのツール4選や、具体的な進め方、アイデアを紹介します。   […]
2025/2/18 -
白色申告から青色申告に変更!メリットや手続きを解説
「確定申告の際に、税金を少しでも安くしたいけど、青色申告って難しそう…」そんな悩みをお持ちではありませんか? 本記事では、青色申告に変更することで得られるメリットや手続きについて解説します。 […]
2025/1/24 -
日本の税金は高い?低い?世界と比べてどうなのか徹底解説
「日本の税金は世界と比べて高いのか低いのか、具体的に知りたいけど、情報が複雑でよくわからない…」と感じている方も多いのではないでしょうか? 本記事では、日本の税金の特徴、世界各 […]
2025/1/18