2018年5月8日、中国網財経によると、中国ではスマートフォンのアプリを使った決済の急速な普及を受け、個人情報の漏えい・悪用が社会問題となっている。
スマホのアプリは人々の衣食住、消費習慣などの個人情報を容易に取得できる。アンドロイド系スマホの96.6%、iPhoneの69.3%で、アプリを経由して取得された個人情報が詐欺などに悪用されているとみられる。ネット利用者の間では「法整備や監督管理強化を進め、個人データの収集や分析する場合は、法的に規制する必要がある」との声が出ているという。
あるネット利用者は、利用者が自分自身の情報がどんな企業に把握され、使われているかをきちんと確かめるべきだと提案する。また、別のネット利用者は、法整備や監督管理強化だけでは、犯罪防止に限界があるとみており、「利用者自身がネット登録の際に打ち込んだ個人情報、閲覧したページなどを把握しておき、個人情報はしっかり隠すべきだ」と主張しているという。
その他の記事
-
白色申告から青色申告に変更!メリットや手続きを解説
「確定申告の際に、税金を少しでも安くしたいけど、青色申告って難しそう…」そんな悩みをお持ちではありませんか? 本記事では、青色申告に変更することで得られるメリットや手続きについて解説します。 […]
2025/1/24 -
日本の税金は高い?低い?世界と比べてどうなのか徹底解説
「日本の税金は世界と比べて高いのか低いのか、具体的に知りたいけど、情報が複雑でよくわからない…」と感じている方も多いのではないでしょうか? 本記事では、日本の税金の特徴、世界各 […]
2025/1/18 -
確定申告の青色申告の対象になる所得とは?
「自分で確定申告をしたいけど、青色申告の条件がわからない…」そんな悩みをお持ちではありませんか? 本記事では、確定申告の青色申告の対象になる所得を解説します。 事業所得や不動産所得など、青色申 […]
2025/1/17