2017年11月15日、中国紙・参考消息(電子版)によると、中国との関係が徐々に改善へ向かう中、日本と韓国がビジネスチャンスの獲得を狙って訪中代表団を派遣するという。
日本からは日中経済協会、経団連、日本商工会議所の3団体合同の訪中団が派遣される。過去最大規模となる総勢約250人が20〜26日の日程で北京などを訪れる予定で、経団連の榊原定征会長や日本商工会議所の三村明夫会頭をはじめとする経済界や企業トップが参加する。
榊原会長は、日中韓3カ国の自由貿易協定(FTA)や東アジア地域包括的経済連携(RCEP)の早期締結を実現させたいとの抱負を語ったという。
一方、記事によると、韓国貿易協会も14日、中国に貿易促進の訪問団を派遣すると発表した。29社の企業トップが参加し、北京や上海などを訪れるという。中国圏のテレビショッピングやネットモールを運営する企業との商談会を開催する予定で、韓国貿易協会は2018年にも訪中団を3〜4回派遣し、中小企業の中国市場開拓を支援するという。
その他の記事
-
税理士会とは?何をしていてどんな特徴があるのか?
税理士会の基本概念と役割 税理士会とは、税理士法に基づいて設立された特別な法人組織で、全国の税理士を統括し、その活動を支援・監督する役割を持っています。 税理士が税理士業務を行う […]
2025/5/9 -
新宿周辺で評判の良いおすすめの税理士事務所をご紹介
経営者にとって、信頼できる税理士との出会いは事業の成功に大きく影響します。 特に新宿エリアは東京の中心ビジネス街であり、多くの優れた税理士事務所が集中しています。 本記事では、新宿周辺で評判の […]
2025/4/25 -
不動産に強い税理士の探し方|見るべきポイントとは?
不動産投資で税理士が必要な理由 不動産取引や投資には多額の資金が動くため、適切な税務処理が利益を大きく左右します。 不動産にかかわる税金は複雑で種類も多く、専門知識がなければ適切 […]
2025/4/21