東アジア地域包括的経済連携(RCEP)の第5回閣僚会合が1日に日本・東京で、2日間の会期を終えて閉幕した。会合ではRCEP交渉の早期妥結の必要性が強調された。新華社が伝えた。
会合にはASEAN10カ国、中国、オーストラリア、インド、日本、韓国、ニュージーランドの16カ国の経済貿易担当大臣や代表らが出席した。中国からは商務部の王受文副部長(国際貿易交渉副代表を兼任)が鍾山部長の代理として出席したほか、国家発展改革委員会、工業・情報化部、財政部、農業農村部、税関総署も代表を派遣した。
出席者は貨物貿易、サービス貿易、投資、ルールなどの問題をめぐり掘り下げた討論を行った。会合では「協同メディア声明」が発表され、グローバル貿易が一国主義の挑戦に直面する現在の状況の中、RCEP交渉を早期に妥結させることが極めて重要であるとの見方が打ち出された。出席した閣僚は、ともに努力し、ブレークスルーを達成し、各方面に恩恵が及ぶ地域一帯化協定の成立に努力すると繰り返し述べ、交渉が各方面で進展を遂げたことを歓迎するとともに、年内にまとまった成果を上げることを目指して努力するよう交渉チームに指示した。
王副部長は、「第1回RCEP閣僚会合の指示を踏まえ、2018年には各分野が効果的に推進されている。今回の閣僚会合が年度中に実施されたことは、下半期の交渉にとって明確な指導となり、交渉の早期妥結の推進につながる。中国は交渉におけるASEANの中核的位置づけを一貫して支持するとともに、引き続き建設的役割を発揮していく」と発言した。
会期中、王副部長は一部の国の代表団やASEAN事務総長と会談した。
2012年11月に行われた第21回ASEANサミットで、ASEAN10カ国とASEAN対話パートナーのオーストラリア、中国、インド、日本、韓国、ニュージーランドの6カ国の指導者がRCEP交渉のスタートを宣言した。交渉が妥結すれば、人口約30億人、国内総生産(GDP)の総和が21兆ドル(1ドルは約111.0円)、グローバル貿易に占める割合が30%の貿易グループが形成され、より範囲の広いアジア・太平洋自由貿易区の実現を可能にするルートが開かれることになる。
その他の記事
-
税理士会とは?何をしていてどんな特徴があるのか?
税理士会の基本概念と役割 税理士会とは、税理士法に基づいて設立された特別な法人組織で、全国の税理士を統括し、その活動を支援・監督する役割を持っています。 税理士が税理士業務を行う […]
2025/5/9 -
新宿周辺で評判の良いおすすめの税理士事務所をご紹介
経営者にとって、信頼できる税理士との出会いは事業の成功に大きく影響します。 特に新宿エリアは東京の中心ビジネス街であり、多くの優れた税理士事務所が集中しています。 本記事では、新宿周辺で評判の […]
2025/4/25 -
不動産に強い税理士の探し方|見るべきポイントとは?
不動産投資で税理士が必要な理由 不動産取引や投資には多額の資金が動くため、適切な税務処理が利益を大きく左右します。 不動産にかかわる税金は複雑で種類も多く、専門知識がなければ適切 […]
2025/4/21