産科医の不足によって山梨県の都留市立病院で休止していた分べんが、来年2月再開されることになりました。
県東部地域で分べんが可能になるのはおよそ10年ぶりです。
31日は県と都留市、山梨大学医学部が共同で会見し、都留市立病院で2008年4月から休止していた分べんを来年2月から再開すると発表しました。
これは山梨大学から都留市立病院に常勤の産科医を3人を派遣するめどがたったことと、県内の医療機関からの助産師も確保できたことで、分べん再開の体制が整ったためです。
都留市立病院は出産予定日が来年2月以降の妊婦を対象に、今年8月から分べんの予約を受け付けます。
県東部地域の医療機関で分べんが再開されるのは約10年ぶりで、年間およそ200人を受け入れる見通しです。
「いま残念ながら大月から河口湖に通ったり、上野原から八王子に通ったり大変ご迷惑をお掛けしているが、まずは都留市立病院に集まってもらってお産できる体制がとれると思う」(山梨大学医学部平田修司教授)。
県内の産科の医師は78人ですが、北杜、韮崎、南アルプスの3市と峡南地域では分べんできる医療機関はなく、県全体での産科医不足の解消が課題となっています。
その他の記事
-
税理士会とは?何をしていてどんな特徴があるのか?
税理士会の基本概念と役割 税理士会とは、税理士法に基づいて設立された特別な法人組織で、全国の税理士を統括し、その活動を支援・監督する役割を持っています。 税理士が税理士業務を行う […]
2025/5/9 -
新宿周辺で評判の良いおすすめの税理士事務所をご紹介
経営者にとって、信頼できる税理士との出会いは事業の成功に大きく影響します。 特に新宿エリアは東京の中心ビジネス街であり、多くの優れた税理士事務所が集中しています。 本記事では、新宿周辺で評判の […]
2025/4/25 -
不動産に強い税理士の探し方|見るべきポイントとは?
不動産投資で税理士が必要な理由 不動産取引や投資には多額の資金が動くため、適切な税務処理が利益を大きく左右します。 不動産にかかわる税金は複雑で種類も多く、専門知識がなければ適切 […]
2025/4/21