東京都新宿区・山梨県甲府市のあいせ税理士法人
中文(繁体)中文(簡体)English日本語

事業承継問題、GDP22兆円・雇用650万人損失の危機

■経営の自由度損なわれる税制

 事業承継問題をこのまま放置すると2025年頃までの10年間累計で約650万人の雇用と約22兆円の国内総生産(GDP)が失われる可能性がある―。経済産業省・中小企業庁が衝撃的な試算をはじき出した。

 今後10年で70歳を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人。うち約半分の127万人が後継者未定だという。大量廃業の危機が目の前に迫り「大事業承継時代」を迎えた日本。中小企業経営者からは税制改正を含め、政府支援を求める声が相次いでいる。

 鋼構造物の製造・販売を手がける旭イノベックス(札幌市清田区)の星野恭亮社長は「業績を順調に伸ばしてきた場合など、市場価格が成り立たないような高い株価が算定されてしまう場合がある。同族経営に対する税法上の扱いが大きな負担となり、中小企業の事業承継を難しくしている面もある」とし「相続に伴う税制などを抜本的に改めないと、日本全体に悪影響を及ぼす」と危惧する。

 創嘉瓦工業(愛知県高浜市)の石原順二社長も「次世代への事業承継をそろそろ意識する中で、まず頭をよぎるのは税制面だ」と断じ「優秀な人材や将来の幹部候補生などをきちんと確保できれば、いずれは事業承継につながる可能性もある」と人手不足支援も重ねて要望する。

 中小企業庁によると年間5000―7000社が事業承継税制を活用可能だが、実際の利用は年間500社程度。超硬金型製作の菅原精機(京都市山科区)の菅原尚也社長は「経営の自由度が損なわれる可能性もあり、優良企業では活用しないことも多い」と指摘。政府・与党関係者は「制度の意味をなしていない」と断じる。

 

■免除ではなく猶予

 事業承継税制の問題点は何か。一つは納税免除ではなく、猶予制度であることだ。要件を満たせない場合、猶予打ち切りになり、経営者は後継者の自主廃業や売却という選択肢が奪われることを懸念して「利用を躊躇(ちゅうちょ)する」(企業庁幹部)。

 雇用の8割以上を5年平均で維持し、さらに後継者が会社の代表者かつ筆頭株主であることが必要。「親族などに分散した株式の承継や共同経営者による承継が対象にならないなど、現実的な会社経営に対応できていない」(日本商工会議所)。議決権株式総数の3分の2が上限であることも課題で、株式が後継者に集約されず分散する恐れがある。

 ドイツや英国、フランスなどでは自社株の承継にかかる贈与税・相続税の8―10割を軽減する制度を導入済み。時代遅れともいえる日本の事業承継税制について「諸外国並みにしなければならない」と与党関係者は声を上げる。

 現状、わが国の開業率は4・6%と極めて低く、地方に行くほど開業率が廃業率を下回る。承継負担を大胆に減免する措置を取らねば地方経済はますます疲弊する。企業庁は事業承継税制にかかる要件の全面撤廃を視野に入れる。同時に税逃れなど制度の悪用を防ぐ仕組みや、承継計画認定スキームを新たに導入する方向だ。

 

■M&A加速、後継者いない中で「現実的」

 「かつては5年、10年先を見据えて候補者を選ぶこともできたが、これだけ先行きが読めない時代になると、過去の成功体験を基に今までの延長線上として後任へと引き継ぐことは、トップとして無責任な押しつけとなってしまう」。森鉄工所(福岡県久留米市)の森春樹社長は言う。

 現在、中規模法人の約3分の1が親族外承継を実施しており、外部人材に対する承継を促進することも重要。直近5年未満で経営者になった約6割が親族外承継だ。

 「事業を維持させながら引き継ぐには、経営者が自ら動き、生の情報をかき集める中で、ビジネスモデルの変換を含めて、M&A(合併・買収)や持ち株会社化などあらゆる選択肢を持つことが必要」と森社長は続ける。

 石橋製作所(福岡県直方市)の石橋和彦社長も「仮に自分の後継者がいないとなると、中小企業庁などの事業継承ネットワークが取り組むM&A(合併・買収)の形態が一番現実的だろう」との見方を示し、買収する側、される側の双方に魅力的な政策支援を打つことで「よりM&Aが加速する」とみる。

 機械部品精密加工のセイラ(埼玉県加須市)の原澤静男社長は「小ロットで精密な機械加工ができる製造業が少なくなっている」と話す。その上で「金属加工を一から始める人はゼロ。だから続ける意義はある。弊社も後継者がおらず従業員で一番能力のある人に継承する予定」とし、「事業承継はM&Aか贈与・相続の選択肢しかない。もっと優遇策を考えてほしい」と訴える。

 

■特例で10年間要件緩和、一気に世代交代

 企業庁はこうした再編・統合に係る税負担の軽減措置創設も検討し、来年度の税制改正要求に盛り込んだ。株式・事業の譲渡益に関する税負担の軽減措置、事業譲渡によって生じる資産移転に係る税負担の軽減措置に加え、一定要件を満たすファンドから出資を受けた際も中小企業関連の優遇税制が適用できるようにする要件緩和がその中身だ。

 企業庁の安藤久佳長官は「事業承継は地域経済のみならず日本経済の問題。税制措置を含めて企業庁のあらゆる政策を投入し、経営者に決断を促す」と力を込め、10年という期限を設けた「継ぎ目のない連続した支援」で一気に世代交代を進める構えだ。

 ガラスリサイクル製品を手がけるトリム(那覇市)の新城博会長は「優れた技術を持つ中小企業が後継者不在になって廃業し、それによって知的財産が海外流出すると日本にとって大きな損失になる」と語る。「研究開発に国費や補助金が入っている場合、成果は国内で保護すべきだ。そのため技術保護における事業継承についての基準法のようなルールづくりや管理機関が必要ではないか」との新たな課題も指摘する。

 

電話番号:0120-033-962
お問い合わせ

※ご相談は無料です。

 
アクセス
 
お問い合わせ
 
電話する